自社のセキュリティは本当に大丈夫?製造業事例から考える「取引先に求められる強化すべきポイント」

本セミナーでは、最近の製造業におけるサイバー攻撃によって実際に現場で発生している「工場停止」や「生産遅延」といった物理的な影響を事例として取り上げ、自社の安全な操業を継続するために必要なセキュリティ対策を以下のような多角的な視点からパネルディスカッションいたします。
- 法律・ガイドライン等を遵守しながらプライバシー情報を業務で十分に活用、安全に保管できるか
- ISMSやPマークといった認証を効率的に取得し、かつ有効に維持運用できるか
- ランサムウェア攻撃・サプライチェーン攻撃に代表される最新のサイバー攻撃を防御できるか、または備えができているか
これにより、製造業の皆様が注意すべきセキュリティリスク、及び取引先から求められるセキュリティ対策を明らかにしていきます。
こんな方におすすめ
- 取引先から、セキュリティ強化を求められているがどうしたらよいかわからない
- 旧来型のシステムを使っており、リプレイスする必要があると感じているが迷っている
アジェンダ
1 |
オープニング
|
---|---|
2 |
パネルディスカッション
|
3 |
クロージング |
登壇者のご紹介

橋村 洋希 氏
株式会社Acompany
執行役員 VP of Business Development
プロフィール
アクセンチュア株式会社 ストラテジー&コンサルティング マネージャー、株式会社エクサウィザーズ 事業開発マネージャーなどを経て、2023年3月に株式会社Acompanyに入社。
Acompanyでは、事業開発やプライバシーガバナンス強化ツール「AutoPrivacy Governance」の開発を担当。
データコラボレーションやプライバシー保護に関する案件推進やコンサルティング、サービス開発をリードしてきた。
『DX時代のプライバシー戦略』(共著) オーム社 2025

川畑 秀和 氏
SecureNavi株式会社
COO/トラストコンサルティング部 部長
プロフィール
大手BPO企業にて業務コンサルティングを多数経験し、最年少でマネージャーに昇進。その後、大手印刷企業で事業戦略に携わる。さらに、AI系SaaSベンチャー企業にて、社内ガバナンスの強化および上場前後のJ-SOX対応を担当。現在はSecureNaviにて、数百社に及ぶISMS認証およびプライバシーマークの取得・維持に関するコンサルティングを実施している。

横井 宏治 氏
株式会社アクト
サイバーセキュリティサービス事業部
事業部長 ビジネスプロデューサー
プロフィール
NEC、マクニカネットワークス(当時)・アズジェント・CyberArk Software等でサイバーセキュリティの事業開発やセールスに携わる。2023年4月 アクトにサイバーセキュリティ事業部の責任者として入社。SplunkやFireEyeといった海外サイバーセキュリティ製品の国内事業化に実績あり。
多くの企業を渡り歩いた自称「セキュリティ風来坊」。
開催概要
開催日時 |
|
---|---|
開催形式 | オンライン |
お申し込み
※本セミナーは、エキサイト株式会社が提供する配信ツール「FanGrowth」を利用しております。